
“安全で、美味しい日本一の米粉麺を作りたい”
う米めんは、福島県天栄村の電子部品工場、アルファ電子株式会社から誕生しました。
福島の米を使った、もちもちで、グルテンフリーのおいしい米粉麺。小麦アレルギーの方や食習慣に気を使っている方に大人気です。
“美味しいものでみんなが笑顔になり、健康になってもらいたい”という樽川社長の強くてあたたかい想いをお聞きしました。
出会いは新潟のお米から
Q.「う米めん」を製造販売するきっかけや背景を教えてください。
「娘に安心して食べさせることができるものを作りたい」
—そんな家族への想いから生まれたのが、このう米めんです。東日本大震災で一時避難をしていた新潟で、お米やその米粉の可能性に出会い、お子様からお年寄りまで安心して食事ができるような美味しい米粉麺を作ろうと思ったのがきっかけです。
福島にも美味しいお米がたくさんあり、う米めんでは、信頼できる契約農家さんのお米のみを使っています。米粉を使うことで福島の農家さんにとってもメリットが生まれ、地元福島の農業に貢献することにも繋がるのではないかと思いました。

根拠のある美味しさの追求
Q.製造工程で特にこだわっているポイントは何ですか?開発する際に苦労した点はありますか?
麺のコシや食感をしっかりと確保するため、工学院大学との共同プロジェクトを立ち上げ、「日本一おいしい米粉麺」を目指しました。
製麺時の添加物や賞味期限の課題も乗り越え、約2年半の試行錯誤を経て、うどんのようなもちもちとした食感を実現し、小麦アレルギーを持つ方も安心して食べることができる麺を作ることができました。
電子機器製造の分野で培った「データに基づく科学的根拠と緻密な技術」をこの食品づくりに活かせたと感じています。結果として社員も味わいの裏付けに納得し、自信を持っておすすめできる商品になりました。
最近は海外でも、う米めんの美味しさと安全性は評価されています。イスラエルやドイツ、フランスなどに輸出し、ベナンやタイからも関心が寄せられています。また、ユダヤ教の厳しい基準をクリアしたコーシャ認証を取得し、添加物や農薬の使用を抑えた食品として受け入れられています。
※コーシャ認証とは... ユダヤ教の食事規定(カシュルート)に適合していることを示す認証制度です。ユダヤ教徒だけでなく、ベジタリアン、ヴィーガン、アレルギー対応、健康志向の人々にも支持されており、食品の安全性という観点からも注目されています。
「う米めん」が届ける幸せ 消費者の声に支えられて
Q.消費者からの声で印象に残っている言葉、エピソードなどはありますか?
食事はただの栄養補給ではなく、家族の楽しい時間をつくるもの。「う米めん」は、そんな食卓の喜びを広げるために誕生しました。
販売後にお客様から様々な反応をいただきますが、販売開始当初にいただいた忘れられないエピソードがあります。
それは福島県会津地方に住む、ある年配の女性からの手紙です。
「小麦アレルギーがある孫が、初めて麺を食べることができました。家族みんなで涙を流して喜びました。ありがとうございます。」と綴られていました。
このう米めんによって、食べる楽しさを家族みんなで共有する瞬間を届けることができた このお手紙は今も心に深く刻まれています——。
兄弟で同じ食事を楽しめない、小麦アレルギーでみんなと同じ給食を食べることができない——そんな思いを抱える子どもたちにとって、う米めんは希望になれる。「みんなと同じものを食べることができる」ということは、お腹を満たすだけでなく、心も満たされる大切なことだと思います。
展示会をきっかけに給食へも導入されるようになり、「やっとみんなと同じ給食が食べられる」と感動してくれたお子さんの声を耳にすることが多くなり、日々嬉しさを感じています。
う米めんは、ネットショップでも購入することができるため、口コミ・レビューにあるお客様の声も社員みんなで共有し、大切にしています。「おいしい」というシンプルな一言が、誇りと次の挑戦への活力に繋がっています。

新しい食文化の提案
Q.う米めんはどんな場面で取り入れるのがおすすめですか?
"麺" には幅広い楽しみ方があると思っています。家族みんなで囲む食卓や給食での笑顔——
小麦アレルギーを持つ方やグルテンフリーの食生活を取り入れたい方はもちろん、より多くの方々に食事の新しい選択肢として取り入れていただきたいと思っています。
「小麦がダメ」だから選ぶのではなく、「米は日本人の体に合っている」から選ぶ——
ただのグルテンフリー食品ではなく、う米めんは「食べる幸せを広げるための一皿」を目指しています。
う米めんの魅力は、ただ食べやすいだけでなく、さまざまな料理に活用できることです。おすすめは、ナポリタンやミートソースなどパスタのように食べること。米粉ならではのもちもちした食感がソースと絶妙に絡みます。
そして、う米めんは時間が経っても食感や美味しさを保つことから、現在は麺だけではなく、ラザニアやワンタンなどの商品展開もしています。
う米めんに使用している米粉は、天ぷらや唐揚げなどの揚げ物にもご利用いただけるよう商品化しており、そちらもおすすめです。油の吸収率が30%抑えられるため、カリッとした仕上がりになり、お弁当にもぴったりです。さらに、ホワイトソースに米粉を使うことで、ダマになりにくく、滑らかな仕上がりになります。是非試してみてください。
ウェルフル編集後記
「う米めん」は、"美味しくて安心して食べられるもの"を目指すだけでなく、食の選択肢を広げるため、進化し続けています。美味しさと健康、そして社会への貢献——取材を通じて感じたのは、「う米めん」は食の未来に向けた確かな一歩であるということでした。
家族の食卓をより豊かにし、多くの人の健康を支える可能性の大きさに、私たち編集部も心を動かされました。これからの挑戦にも注目していきたいと思います。
